SSブログ

晴れた土曜日 [日誌]

6月13日(土) 夕方家族で映画を見に行き、そのあと、パソコンが他の用事に使われていたことや、11時ごろには力尽きてしまったこともあって、はじめての翌日更新。

さて、土曜のこと。土曜日になるとストレス急降下。ストレスのほとんどが仕事からくるものであることがわかる。ちょっとまえの朝日新聞には、ストレス→男性ホルモンの低下→意欲減退等の症状、というものがあり、うつ病に似ているが必ずしもうつ病ではない、男性ホルモンの補給による一時的な症状改善も報告されているが、副作用もありうるので、一番いいのはストレスを減らすことが、といった記事が出ていた。これだよなァと思ったところ、カミサンもしっかり読んでいて、これだよネと言っている。よって、ストレスを減らすことは自分にとって大変必要なことだ。仕事を辞めれば簡単だが遊んで暮らせるだけの貯えがあるわけもないから、そう簡単にはいかない。子供の教育の問題もある。そうすると、子供たちの将来のため、と思っておとうさんが我慢して、他の方法でストレスを発散しながらがんばる、というのがまずは考えられる結論であり、きっとそう考えているおとうさんたちも多いことだろう。だが、・・・。話がそれてストレスのことになってしまった。

朝に戻って、朝起きてテレビをつけるとThe Apartmentという1960年の映画をやっており、途中からだったけれど、面白かったので最後まで見た。ほんわかとしていい映画だったなァ、女性がきれいだったなァと思って調べてみると、邦題は「アパートの鍵貸します」で、あの女性はShirley MacLaine。名前は当然知っていたわけだが、映画で見たのは初めてのことだった。ちなみに、娘のSachi Parkerが昨年の「西の魔女が死んだ」でおばあさんを役をやっていたので、年齢が合わない、おかしい、と思っていたのだが、実はSachi Parkerは1956年生まれで、全然おばあさんじゃなかった!なんとも、世の中には知らないことが多い、というか知らないことのほうが多いということを最近とみに感じる。

8時半から補習校に子供を送っていき、帰ってきて庭に水をまいたあと、来週末にある24時間駅伝(Easter Seals)の打ち合わせに行くカミサンをイエールタウンに送っていく。帰り道にブックオフに寄り、この夏の旅行の参考にとイエローストーン関係の旅行本はないかと探すが、みつからないので、とりあえずそこにあったシアトル、ポートランドの本を買う。25ドルとちょっとお高かった。帰ってきて昼食、昼寝をしているとカミサンご帰宅。3時に補習校の迎えに行き、5時過ぎには夕食をとり、7時からの映画のために6時過ぎに家をでる。Cambieとking Edwardの近くにあるPark Theatreというところなのだが、Cambieの工事も終わり、周辺には飲食店もありきれいに整備されていた。映画館の中もきれいで、大きさもそこそこ。シートが前後互い違いに配置されているのがよかった。と、思ったが、開始直前にもじゃもじゃあたまの大男が前にすわり、気分が悪かった。上映開始直前に入ってくるのはサイテーだなと思った。

映画は「おくりびと(Departures)」。無駄がなくうまくまとまっていて、さすがにアカデミー賞をとるだけの映画だと思った。脚本が小山薫堂なんだよねねェといったら、誰それ?といわれ、ほらカノッサの屈辱の人、といったら、それも知らないといわれてしまったので、YouTubeでカノッサの屈辱を見せる(便利な世の中になったものだ)。そうこうしているうちに夜は更けて、力尽きてしまった。映画の感想は後日作成(予定)。

今日は、auxiliary(オグズィリアリ)。補助の、予備の、付加的な、とかいう意味。英英でみると、補助(要員)、補助(エンジン)みたいな感じで使うようだ。たしかに、技術関係のプレゼンで聞いた覚えあり。また、auxiliary verbは助動詞で、これはよく語学関係で聞く。

徹底的にリラックス [日誌]

6月14日(日) 何もしなかった日曜日と考えるか、ゆっくりとリラックスして過ごした日曜日と考えるかといえば、後者と考えたほうが気持が楽になる。下の本にも書いてあったが、否定形で考えるより肯定形で考えるほうがよい。今日何ができなかったかではなく、今日は何をしたか?

朝庭に水をまいた。本屋に行って面白い本を買ってきた。昼寝をしたら気持がよかった。軽いストレッチをした(寝る前にもしよう)。夏にイエローストーンに行くべく計画を考え始めた。晩御飯のステーキはうまかった。きのこ汁がうまくできた。夕方芝生の種をまいてみた。

夕方、借りてきた本を読む。著者は、鮒谷周史さん。スキルのところはおおむね聞いたことがあることばかりだが、メンタルのところはちょっと面白い。

○ 仕事は、かけ算。20倍速で自分を成長させる
鮒谷 周史 著 かんき出版(2006年)

ビジネスモデル1000本ノック
自分の能力やスキルの棚卸し100個
実力経営者である自分ならどうする?
資源のフロー化
「できる」という確信を言葉にすることで脳の働きは飛躍的に向上する

日記はともかく、上のようなことをやってみよう。

世の中いろいろだよ [日誌]

6月15日(月) 朝は夢を見て目が覚める。昔の仕事上の同僚と学校の教室のようなところにいるという夢だった。そして、やはり今の仕事のことも頭に浮かんでいた。

週末ゆったりすごしたけれども、月曜日がくればストレスは元通りで、調子は一向によくならず、だらだらと過ごしていく。頭を使う仕事をやる気がおきないので、午前中はあまり頭を使わないですむ会計関係の仕事をやる。午後は、アンケート調査の件でリストを作り、手分けして電話をかけていく。中の一人(初めて電話をかけて会ったこともない)から、おまえ政府関係か。では一言いわせろ。とひとくさりやられた。もっともな面はあり、ご説ごもっともと聞いていたが、金にもならないことに時間はかけないといいつつ、なかなか解放してくれなかった。15分ぐらいだっただろうか。いろいろ言いたいことあるのネ、世の中いろんな人がいるもんだという勉強にはなった。その後も、その他管理系統の仕事をいくつかこなすとともに、トロントの事務所の人とも少し話をする。前向きに、プラス思考でいこう。To Do listは3つ消すことができた。

6時半に事務所を出て帰ってくると、家の中はチーズのような臭いがただよっている。昨日作ったきのこスープが傷んだそうだ。湿度は高くないが、やはり気温がそれなりに上がっているということか。あるいは、沸騰させない程度に温めて放置したそうだから、そのせいか。ちょっと残念。

今日は「少年A」の両親の手記という本を借りてきた。加害者の親に全部書けというのは酷というものだし、嘘は書いていないのだろうが、書いてないことがたくさんあるんじゃないかな、という気がした。何の救いもないところがつらいところだ。

○ 「少年A」この子を生んで 父と母悔恨の手記
「少年A」の父母 著 文春文庫 2001年

今日の英語は、何気ない会話を英語で言うとこうなるということで、Please take this as a small token of my gratitude. これお礼の気持ちです。You shouldn’t have. Thank you.そんなことしなくていいのに。ありがとう。You shouldn’t have.は使えそうだが、Please take …のほうはそんなに舌が回りそうもない。

写真は昨年末行ったSan Diego Zooのカピバラ。気分はこんな感じ。
RIMG0125.JPG

納棺夫とアインシュタイン [日誌]

6月16日(火) やはり朝からストレスを感じる。身体が疲れているような感じがして、集中力がないから、頭をつかう仕事が進まない。仕方がないから、書類の整理をしたりするが、すきま時間が多くて効率が悪い。日誌をつけているが、勤務時間より少ない日誌しかつけることができない。間の時間はぼんやりしているということか。仕事にも追いまくられている感じで、ちっとも前倒しになっていかない。目も疲れてきて全体にあまりよろしくない。

そういうことで、今日も一日事務所にこもってちまちまとした仕事をしている。日本からきた発注物を片付けたり(できることはすぐやる)、懸案になっていたビデオのテレビ放映について「あきらめます」というメールを打ったり。とにかく、追いまくられる感じになっているから、それを追っかけ型に変えていかないとどうにもなるまい。逃げても仕事はたまっていくばかりだし、かといって、ちまちまと追っかけてもなかなか追いつきそうにない。ここはひとつ抜本的にリストラをするか?しかし、一発逆転みたいなことは可能なのだろうか。

日曜日に買ってきた「納棺夫日記」(青木新門著)を読んでいる。すごく面白い。著者の淡々とした語り口が気持がいい。同時に著者の読書量に驚嘆。アインシュタインの言葉”Science without religion is lame, religion without science is blind.”ということばを引いている。著者はlameを危険と訳しているが(翻訳されたものの引用か?)、英英辞典だと、 weak or difficult to believeと出ている。あと、スピノザというのもいいねえ。

あ、あとテレビでやっていた映画「Dirty Harry」(1971)。こっちのテレビはクリント・イーストウッドが好きでよくやっている。音楽がいいや、燃えよドラゴンと似ているじゃん、と思って調べたら、どちらもLalo Schifrinという人だった。この時代の音楽は独特で、自分の初期記憶というか、物心がついた頃の記憶に重なっていて、なんともいいがたい感情が起こってくる。武満徹とか。大阪万博のころ。

今日の英語は、intuition or intuitive。これもよく聞く言葉だが、名詞のほうは、the ability to know sth by using your feelings rather than considering the facts、形容詞のほうは、an intuitive senseとか、Is the feminine nature more intuitive?とか使うようだ。直観とか直観的とか訳す。

7時半には家にいたのだが、そんなことをやっているからすぐに時間が経ってしまう。もう11時だ。

タグ:映画 book

中華とカラオケ [日誌]

6月17日(水) 朝5時半に目が覚める。昨夜が12時半ぐらいだったこともあって、やはり愚図愚図と6時半までベッドの中にいる。精神面の調子が非常によくないということが明らか(朝出勤したときに確信)。うつとまではいえないかもしれないが、5月病ならぬ6月病というところか。それで終わってもらいたいものだ。

消したTo Do Listを挙げていこう。セミナーの事業計画を完成提出、オタワの講師の方に連絡、他の団体への案内、輸入手続アンケートについて1社に連絡、5月にやったイベントの礼状を作り始める、アンケート調査結果のとりまとめを作り始める、机の上を片付ける。明日は、To Do Listのメンテ、来年3月のイベントに関する論点整理ぺーパー。午後半分外出。

夕方は、近辺のアラフォーの方々、お子さんがいる方はお子さんも入れて、ダウンタウンの中華で夕食会。乳児も入れて11人の団体だったので、皿数が多くなり、満足。その後、9時ぐらいからおとなだけでカラオケに繰りだす。カラオケなんて2年以上やってなかったので、声が出るだろうかと思ったが、出ないこともなかった。4曲ぐらいだみ声を披露しただろうか。日ごろのストレス解消に役立ったかも。

今日の英語。これは今日のJapanesepod101から引用。犯人はculprit。はじめてきいたから、最初はcorporateかと思った。微妙は、 subtle; questionable, iffy。 この推理ドラマ微妙な話だなァ、は、This detective story is kind of lame.と訳されていた。語感としては、ちょっとくだけた使い方なのでiffyが一番ぴったりかな。

ストレスと判断力の問題 [日誌]

6月18日(木) 週後半に入るとストレスレベルが下がってくるのがわかる。実にわかりやすい。今日は、午前中はあいかわらず細々とした仕事を片付ける。ストレスが加わると、うまく表現できないが、判断の方向性が内向きになるとでもいえばいい、とにかく判断を誤りやすくなるような気がする。今日なぞは、判断を誤ったことに2つ気づいて、あわてて方向修正した。あぶないあぶない。この点銘記しておかなければならない。ストレスが加わっているときは、無理にでも攻める方向での判断をすること。

細かいことは片付けたが、細かくないことが片付かない。家に持って帰ってやろうかとも思ったが、帰ってくれば帰ってきただ問題は起きるし、疲れもする。結局やらなければならないことが多すぎるという結論に至る。仕事をリストラしなければならない。投資もしなければならない。

今日ちょっと考えてみようと思ったことに、世代の実力というのがある。自分は1960年代なわけだが、どうも1950年代にかなわんという気がしている。そんなところをちょっと考えてみたい。今日は時間がないので、あとでね。

今日はまあこんなところか。

浮いている人の足を引っ張っても自分は浮き上がれない [日誌]

6月19日(金) 一週間で一番心安らかな日だ。案件リストもやったし、礼状もできた。福岡からの連絡も来た(これは面白くなりそうは話だ)。夕方は、あるプロジェクトの会合に出た。途中から入っているのでよくわかっていないのだが、まあいいだろう。金曜日はこんな感じで羽を伸ばせたらいい。夕食は、近くに新しくできたJapanese Restaurantに行く。どうやら日本人のシェフはいないらしく、すし飯がすし飯になっていないところはご愛嬌だが、安かったし、材料の鮮度は良さそうだった。いろいろしゃべりたおして10時ごろ帰宅。それでもまだ薄明るい。

かんパチ KANPACHI
457 W Broadway
604-879-8228
日・祝日休

どこでみたか忘れてしまったが、サッチャー回顧録に、浮いている人の足を引っ張っても自分は浮き上がれない、という趣旨のことが書いてあったと思う。ウィキペディアには「お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちになりません。」というのがあったので、これかもしれない。要するに、自分が浮上するためには自助努力が必要なのであって、他人を引きずりおろしてもダメだということだ。

他方、隣人効果(豊かさというのは他者との比較の上で実感されるものであるということ)を前提に、金持ちこそが私たちの不幸の源泉であるとする考え方もある。これは、ウィリアム・バーンスタインの「豊かさの誕生」という本に書いてあった(注)。たしかにそうかもしれないが、だからといって、自分の幸福のために金持ちを引きずりおろすということは意味があることだろうか。そんなことに労力を費やすことは精神衛生上楽しくないし、金持ちが貧乏になったからといって、貧乏な人に金がまわるわけではなく、平等感は増すかもしれないが、国民所得全体を見れば減少するだろう。いわばじり貧の中での平等ということだが、そんな幸せに意味があるのだろうか、と思えてならない。サッチャーの説に与する。

今日の英語は、Are you more likely to spoon or to be spooned? 辞書によれば、spoonをneckの意味で使うことは今はまれだということになっているが、ウェブを見ていたらでていた。ついでに、Are you impartial or compassionate?

(注) http://blog.goo.ne.jp/savannah-walk/e/850c0a489c200a601213a037c450952d
タグ:食べ歩き

Easter Seals [日誌]

6月20日(土) 昨夜寝たのが1時になってしまったせいか、朝はねむねむ。8時40分に家をでて補習校に行く。10時半からテニスをやる予定だったのだが、コートの近辺では雨が降り、濡れてしまったということで中止に。残念。仕方がないので家に帰って、ストレッチをしたり、音楽を聴いたり、基本的にはアイドリング状態にする。昼食後、思い立って指圧に行くが、途中グランビルブリッジが渋滞していて遅れていく。後ろの予定が詰まっているので仕方なく時間を短縮。それにしてもどこもかしこも凝っている。

夕方は、Easter Seals という24時間駅伝というイベントで、Burnaby Central Parkに行く。基本趣旨はファンドレイジングで障害のある子供たちのための資金集めということらしい。そこにはスワンガードというサッカースタジアムがあるのだが、そこがメイン会場になっていて、公園の外周約4キロをチームで交代で24時間走り続けるとういもの。スタジアムの中では、コンサート、食事、仮装コンテストなど盛りだくさん。ナイター照明がついたサッカー場はきれいでぞくそく。カミサンと長男、三男はキャンプ。次男と自分は10時過ぎに帰宅。疲れたけど、身体に力がみなぎっているような気もする。やはりときどきあの程度の運動はしないといけないんだ。

昨日こんな話を聞いた。アメリカでは歌謡曲の作り方には、前奏は20秒(だったかな)以内、全体でも3分半以内という暗黙のルールがあった。それを守らない曲もあったが、全く自由に作るQueenなんかはだから売れなかった。

あまり家にいない日曜日 [日誌]

6月21日(日) 気楽な日曜日。朝ゆっくり起きて、風呂に入る。10時前に家を出て、Burnaby Central Parkに迎えに行く。まだ終わっていなかったので、閉会式(?)の様子を見る。表彰とかなんだとかいろいろ長々とやっていた。家に着いたのは11時20分ごろだったと思うので、30~40分は、そこにいたことになるか。写真はこんな感じ。ここでプロサッカーもやっている。
RIMG0020.JPGRIMG0021.JPG

昼食後、本を読んでいると電話がありテニスのお誘い(子供らと)。一晩キャンプしたカミサンもわりと元気があったので、それではと繰り出す。晴れていたが風は結構冷たい。自分はほとんど三男坊とやり、コントロールをつける練習というところ。バックハンドのコツがなんとなくわかってきたように思える。結局は数をこなすことである。その後、買い物をして、BBQのお誘いにも乗る。

帰宅したのは9時頃だが、まだ夕方のように明るい。今日は夏至だった。英語ではthe summer solsticeとか、もっと簡単にはmidsummerとかいうらしい。しかし、こっちでは「今日から夏が始まる」みたいなことをきいたこともある。これから日が短くなるのになァという気もするが。ちなみに、春分秋分がequinox day

そんなことで、外出ばっかりの一日だったが、それもよしか。そういえば10時ごろテレビをつけたらField of Dreamsをやっていた(ほぼ終わりかけ)。ほぼ19年前に映画館で見たときはいいなと思ったが、今見るとちょっと作りすぎという気がしないでもない。ラストシーンはやっぱりいいけど。父の"I would like to."という抑制された答え方がいい。

大事なのは計画と段取り(とわかっているのだが) [日誌]

6月22日(月) どうしても仕事が後ろ倒しになってしまい、追いまくられるような状況になっている。段取りも何もなく手当たり次第やっているから、何をするのも迷い腰が落ち着かず、結局効率が悪い。一歩下がって段取りを考え、仕組を作って、一つ一つをしっかりと終わらせていくことが、遠回りなようで実は近道なのだが・・。あせってしまって、結局中途半端におわる。東京のみなさんも手当たり次第に仕事をぶん投げてくるし、手戻りも多く、実に厄介だ。ひとつひとつはつまらないことで、10分とか15分のことなのだが、それが積み重なってボディブローになっている。

今日は何をしたのかもよくわからない。先週来やっているアンケートについてフォローアップをやり、別のアンケート調査をやろうとしたらDBにアクセスできないことがわかり、1時間ぐらいあれこれやったあげくに頓挫(DBのアドレス変わってたんだってさ。一人から問い合わせがあったときに関係者全員に伝えてよ。)。明日から行く出張の準備(書類準備、検討事項の作成など)。別のセミナーの準備(広告とか)。今日はバタバタと帰ってきてメモもしなかったから本当によくわからん。ヤバいな。明日から3日間出張。これも痛い。おまけにそんな状況だから精神的にもおかしくなってきて、ものごとをじっくり考えることができず頭の回転もすこぶる悪い。要するに全くいいところなし。仕事を削らないと本当に倒れるぞ。

今日の一言は、Happy wife, happy life.そのまんまだけど、ごろ合わせもいいし、心しようと思う。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。